パターは距離感と言っても過言ではありません。どれだけパターが下手でもカップの近くに寄せることができれば、2パットでカップインさせることができます。(できればOKをもらいたい。) 一見常識外れに感じるパターの距離感を養う練習方法をご紹介します。
そもそも”距離感”とは何か
パターにおける距離感とは、パターでボールを打った場合にどれぐらいの距離をボールが転がるかイメージする力です。距離感は感覚的な要素の為、数値で表すことができません。
パターで5メートル先のカップを狙う場合に力加減を調整し、カップに近い位置(OKをもらえるぐらいの近さ)までボールを転がせるということは距離感が良いことを意味します。
逆にカップまでの距離に対して全然転がらなかったり、転がり過ぎてボールがカップから遠ざかってしまうような場合は距離感が合っていないことを意味します。
パターの距離感を身に着けることができれば、次のパットを確実にカップイン様な位置から打つことができるのでパット数を確実に少なく押させることができます。
距離感が悪い人の特徴
そもそも距離感が悪い人というのはどのようにパターを打っている状態なのでしょうか。これは端的にいうとボールの転がりをイメージできていない状態です。
パターでボールを打った時、ボールの転がる距離に影響を及ぼすのは以下の3要素です。
・パターの力加減
・グリーンの速さ
・グリーンの傾斜(上り・下り)
グリーンの速さと、グリーンの傾斜の影響でどの程度転がるのかイメージし、それに合わせてパターの力加減を調整するという技術が必要になります。
パターの距離感が悪い人は、以下の3パターンです。
・グリーンの速さと、グリーンの傾斜の影響をイメージできていない
・ボールの転がり具合はイメージできているが、パターの力加減をうまく調整できない
・ボールの転がり具合のイメージも、パターの力加減の調整もできない
よって距離感を養うには、以下の2つの力が必要です。
・グリーンの速さと、グリーンの傾斜がボールの転がりに及ぼす影響をイメージする力
・イメージ通りボールを転がすためにパターの力加減を調整する力
関連記事:ティーグラウンドによくある“Bグリーン”と“Kグリーン”、何が違うの?
距離感を養う練習法①
まずはグリーンの速さと、グリーンの傾斜がボールの転がりに及ぼす影響をイメージする力を養う練習です。パターの力加減の調整という要素を排除するために、パターは使わず練習を行います。
■練習グリーンで手に持ったボールをカップにむけて転がす
ボールを手で転がすことでパターを使用する場合と比べ力加減が調整しやすくなります。
グリーンの速さ、グリーンの傾斜によってボールの転がり具合をイメージし、どのぐらいの力(勢い)でボールを転がせばカップ近くにボールが寄るのかイメージする力を養います。
うまくカップに寄せられない場合は、ボールの転がり具合をイメージできていない状態です。ボールをカップ近くに寄せられるようになるまで繰り返し練習します。1つの場所から寄せられるようになったら、場所を変えてカップまでの距離や、グリーンの傾斜度合いが違う場所から再度練習してみましょう。
距離感を養う練習方法②
次はイメージ通りボールを転がすためにパターの力加減を養う練習法です。
グリーンの速さやグリーンの傾斜を読みボールの転がり具合がイメージできるようになったら、イメージ通りボールを転がすためにパターの力加減を調整する力を養う必要があります。
■カップを見ながらパターを打つ
パターを打つ時は、ボールを見たままヘッドアップしないように打つのが正しフォームとされています。確かに顔を上げない方がミスヒットが少なくなります。しかし、ボールを見ながら打つとパターの振り幅が気になったり、ミスヒットしないようにボールに合わせて打つようになってしまい力加減を調整する感覚を邪魔してしまいます。
カップを見ながら打つことでボールの転がり具合をイメージします。イメージ通りにボールを転がすようにパターの力加減を感覚的に調整する力を養うことができます。