ゴルフスイングの理論は人によって異なり、
どのスイングが正解という答えはありませんね。
よく議題に上がるのが、トップでの”間”です。
松山英樹選手や藤田寛之選手のスイングを見ていると、確かにトップで1瞬止まっていますね。
今回はその”間”について考えてみましょう。
止まっている意識はない
藤田選手の本や、松山選手のインタビューで答えていたのを覚えています。
本人たちにはトップで止まっている意識はないようです。
2人そろって、『ビデオでスイングを見たら確かに止まっていた・・・。』というコメントを残していました。
バックスイングからダウンスイングへの“切り返し”とよばれる動作が入ります。
切り返しは下半身が先に動き出し、上半身、クラブの順で下りてきます。
トップで間が生まれるということは、下半身から順番に先行していることと、上半身と下半身で大きな捻転が生まれていることによっておこる時間差によって静止しているように映るのではないでしょうか?
打ち急いでしまう
僕らのようなアマチュアが、トップで間を作ろうと小手先だけで練習してもなかなかうまくいきません。
トップの“間”は下半身主導での切り返しです。(上半身と時間差を生む)
そのために下半身主導のゴルフスイングを作り上げましょう。
【深いトップを作る練習】
テークバック(バックスイング)で深いトップを作る練習を繰り返します。
その時、小手先だけで深いトップを作るとオーバースイングになってしまうので、注意しましょう。
僕は小手先かつ左膝が崩れてしまっておーばスイングになっています。
また、膝がテークバック方向に流れてしまうと、上半身と大きな捻転が生まれないので、膝がテークバック方向に流れないように我慢します。
アドレスからテークバックを繰り返し深いトップを作る練習行いましょう。
オーバースイングを矯正しましたが、左の女子プロのスイングと比較すると
まだ少しオーバースイングですね。
【トップからインパクト】
予めトップの位置を作ってからボールを打ちます。(バックスイングなしでボールを打つ)
トップの位置からスイングを始めると、小手先でスイングするとクラブを振りきれません。体全体を使って大きく打つ必要があります。
7番アイアンを使い、下半身から動きだすことでボールをとらえるように練習してみてください。
深いトップづくりの練習と、下半身先行のスイング練習を繰り返した後に
通常のスイングをしてみると、トップの“間”を感じやすくなると思います。
引用元:http://golfnavi.site/matuyamarenzoku/